月本國開国20年カウントダウン[No.7005]
ようやく中丸線内の路線網がほぼ確定した。最後は中丸線を微修正する事態にもなったが、現時点ではどうにかすべての乗換駅が離れていても数百mの範囲内に収まった。
既に設定されていた営業キロ設定の性質をざっと述べるならば、完璧な東西方向は距離計測も完璧なので、それが長い区間では厳しい縛りが多発して苦労した。横方向は東西線・花加本線・湾岸線・耶麻本線・地下鉄院山線等、縦方向は地下鉄鴨池線・多田線・荒山線の距離が足りなくて、どうしても突っ張る線形が目立ってしまった。地上の路線はともかく、地下鉄は幹線道路を真上に通さないと不自然になるだろう。一方、斜めの多い区間では、割と余裕を持った営業キロ設定が目立った。こちらは長過ぎて余る場面もあったので、地下鉄では意図的に幹線道路の交差点の真下で急カーブを描く線形を設定して、距離を稼いだのであった。
既に設定されていた営業キロ設定の性質をざっと述べるならば、完璧な東西方向は距離計測も完璧なので、それが長い区間では厳しい縛りが多発して苦労した。横方向は東西線・花加本線・湾岸線・耶麻本線・地下鉄院山線等、縦方向は地下鉄鴨池線・多田線・荒山線の距離が足りなくて、どうしても突っ張る線形が目立ってしまった。地上の路線はともかく、地下鉄は幹線道路を真上に通さないと不自然になるだろう。一方、斜めの多い区間では、割と余裕を持った営業キロ設定が目立った。こちらは長過ぎて余る場面もあったので、地下鉄では意図的に幹線道路の交差点の真下で急カーブを描く線形を設定して、距離を稼いだのであった。