月本國開国20年カウントダウン[No.7006]
作業は中丸線の外側へ移行している。実在世界では山手線の停車駅から郊外へ行く路線が放射状に伸びているが、架空世界でも同様である。特に乗り換えが集中する駅をざっくりと並べるならば、特に混雑するのは大都・月本橋・財部・東院山・安田・鴨池というのが作者の思い浮かぶところである。
さて、これらを実在世界で近い駅にたとえるならばどうなるか?迷うことが無いのは、大都は東京、鴨池は池袋だろうか…。月本橋は場所的には品川に近いところだが、重要性では東京とさほど変わらない。いや、路線の集中具合からして東京や新宿と同等かもしれない。とはいえ、皇居が近いとなれば雰囲気は東京に近いだろう。東院山は場所的には新宿のようだが、隣の院山の方が快速列車の拠点ということで、秋葉原に近いと思われる。秋葉原がアキバと称されるように東院山はトーインと称されるので、共通した雰囲気が感じられるかもしれない。渋谷のようなカオスな雰囲気の街は、作者の脳内設定では昔から安田で決まっていた。同様の街としては財部も候補に挙がっていたが、そちらは目黒や恵比寿のような小洒落た雰囲気の街となった。
さて、これらを実在世界で近い駅にたとえるならばどうなるか?迷うことが無いのは、大都は東京、鴨池は池袋だろうか…。月本橋は場所的には品川に近いところだが、重要性では東京とさほど変わらない。いや、路線の集中具合からして東京や新宿と同等かもしれない。とはいえ、皇居が近いとなれば雰囲気は東京に近いだろう。東院山は場所的には新宿のようだが、隣の院山の方が快速列車の拠点ということで、秋葉原に近いと思われる。秋葉原がアキバと称されるように東院山はトーインと称されるので、共通した雰囲気が感じられるかもしれない。渋谷のようなカオスな雰囲気の街は、作者の脳内設定では昔から安田で決まっていた。同様の街としては財部も候補に挙がっていたが、そちらは目黒や恵比寿のような小洒落た雰囲気の街となった。