月本國開国20年カウントダウン[No.7007]
大都駅の南北方向は、ずっと昔は各駅停車のみの運行だった。快速運転をする近郊列車は、大形本線は中丸発着、耶麻・産業本線は月本橋発着だった。後にホームが地下化されて、上野東京ラインに相当する直通運転となったが、歴史的には実在世界よりずっと古い話である。もっとも、大形本線は月本橋始発、耶麻・産業本線が大都始発が主体で、大都~月本橋を重ねてアクセスを強化しているような運用である。
東西方向は昔から大都を直通可能だったが、近郊列車の運用は大都で折り返しである。院山で東西本線と神場本線が分岐するが、両者が大都方面へ乗り入れると過密状態になってしまうので、神場本線は院山で折り返し…いや、ここは東院山まで乗り入れた方が効率的か。貨物線を流用した安田鴨池ラインが通るようになった現在、院山から東院山の南西側をショートカットして財部・月本橋へ抜ける貨物線の流用が検討されている。ちなみにこの設定は、現在の作業中につい最近思い付いた構想である。
東西方向は昔から大都を直通可能だったが、近郊列車の運用は大都で折り返しである。院山で東西本線と神場本線が分岐するが、両者が大都方面へ乗り入れると過密状態になってしまうので、神場本線は院山で折り返し…いや、ここは東院山まで乗り入れた方が効率的か。貨物線を流用した安田鴨池ラインが通るようになった現在、院山から東院山の南西側をショートカットして財部・月本橋へ抜ける貨物線の流用が検討されている。ちなみにこの設定は、現在の作業中につい最近思い付いた構想である。