架空創造地図描画日記2023[No.7835]
月本國のレガシーコンテンツの中では、tableタグが結構多用されていた。これらを全部フレックスボックスに変えるのは非常に面倒である。プレビューする限りでは、表計算ソフトのセルぐらいの小さなブロックによる表組であれば、スマホ画面でも問題無く閲覧できそうである。てなわけで、レイアウトとして用いるのは非現実的ながら、本来の表組として使うならば継続使用はできそうである。
外観はそのままだと昔のタグ打ち時代の野暮ったい印象は強いが、構造はしっかりしているので問題無い。かつてはブロックの内側にfontタグを用いてちまちまと文字サイズを調整していたが、tableやtrタグにスタイルを唱えれば、範囲内はすべて有効になるらしい。これでタグもかなりスッキリしたのであった。
ところで、tableの継続使用を決定付けたのは、月本國設定資料の都道府県一覧であった。こいつを全部書き直すのはあまりにもダル過ぎる。だけど横方向のcolspanの数を維持するのは、スマホ画面では無理があり過ぎではないか!?そこは漢字と読みをまとめて減らしてから、改行を増やしたりフォントサイズを小さくしたりして、最後は強引に収めたのであった。何だかんだでtableの横幅自動伸縮機能は、レスポンシブの時代でも融通が利いて便利である。
外観はそのままだと昔のタグ打ち時代の野暮ったい印象は強いが、構造はしっかりしているので問題無い。かつてはブロックの内側にfontタグを用いてちまちまと文字サイズを調整していたが、tableやtrタグにスタイルを唱えれば、範囲内はすべて有効になるらしい。これでタグもかなりスッキリしたのであった。
ところで、tableの継続使用を決定付けたのは、月本國設定資料の都道府県一覧であった。こいつを全部書き直すのはあまりにもダル過ぎる。だけど横方向のcolspanの数を維持するのは、スマホ画面では無理があり過ぎではないか!?そこは漢字と読みをまとめて減らしてから、改行を増やしたりフォントサイズを小さくしたりして、最後は強引に収めたのであった。何だかんだでtableの横幅自動伸縮機能は、レスポンシブの時代でも融通が利いて便利である。
コメント
No title
どうせならトップページの画像をJPGではなくPNGにしたほうが印象がよくなると思います(圧縮すれば容量もかさばらないはずです)
No title
御意見通りにTOPのjpgをインデックスカラーで減色、pngにして圧縮してみました。だけどファイルサイズはすべて従来のjpgよりも大きくなってしまったというオチ…。どちらが適切は何とも言えませんが、webで扱う画像はpngの方がよさそうなので、これで行くことにします。