架空都市設定資料「首都:大都」[No.7996]
「大島区(おおしまく)」
昔の雁島のように、大島という離島があったわけでない。ずっとその認識で設定していたはずだったのだが、人工埋立地に大島駅があり、大島口駅がその入口を示しているとなれば、さすがにこの縛りはキツイ…。こうなったら選択の余地は無い。区域全体が埋立地で、旧:大都の市制施行時には存在せず、後から新しく追加された区である。昔の海岸線は、現在の区境にほぼ沿っていたと考えるのが妥当だろう。
全体的に街並は計画的に整備されたが、区境に近い北部の方に向かうほど、それなりに歴史は古い。居住地は住宅が密集しているが、区域は全体的に工業団地や物流拠点の埠頭の造成が中心であった。
ところで区の中心部はどこか? 大島駅周辺には人がほとんど住んでいない。和泉快速に大島本町駅ができて以来明確になったが、本町を名乗ってはいても、昔は路線バスに頼るしかない不便な街だった。世間一般にこの区は湾岸の埠頭や工業地帯のイメージが断然強いので、居住や商業に関しては存在感の無い印象である。
昔の雁島のように、大島という離島があったわけでない。ずっとその認識で設定していたはずだったのだが、人工埋立地に大島駅があり、大島口駅がその入口を示しているとなれば、さすがにこの縛りはキツイ…。こうなったら選択の余地は無い。区域全体が埋立地で、旧:大都の市制施行時には存在せず、後から新しく追加された区である。昔の海岸線は、現在の区境にほぼ沿っていたと考えるのが妥当だろう。
全体的に街並は計画的に整備されたが、区境に近い北部の方に向かうほど、それなりに歴史は古い。居住地は住宅が密集しているが、区域は全体的に工業団地や物流拠点の埠頭の造成が中心であった。
ところで区の中心部はどこか? 大島駅周辺には人がほとんど住んでいない。和泉快速に大島本町駅ができて以来明確になったが、本町を名乗ってはいても、昔は路線バスに頼るしかない不便な街だった。世間一般にこの区は湾岸の埠頭や工業地帯のイメージが断然強いので、居住や商業に関しては存在感の無い印象である。