架空都市設定資料「首都:大都」[No.7998]
「本田区(ほんだく)」
かつては海に面していたが、旧海岸線の向こうはすべて大島区となって完全に陸地に囲まれてしまった。産業本線とR18に沿う昔の海沿いが中心市街地で、東西本線中本田駅周辺が対抗する。本田線は貨物輸送がメインだが、区内の南北方向の移動手段として需要が高い。
昔は田州川沿いに田んぼが広がる穀倉地帯だったが、低地の河口のせいもあって洪水が多発していた。広範囲に及ぶ徹底した治水事業により、川幅は広げられて堤防が高く築かれ、現在の地形となった。やがて宅地化が進んで田んぼはほとんど消えてしまったが、街はずれで交通の便が悪い場所では自然も残っている。南の方は工場が多いものの、内陸では農業も行われている。
ではここは東京ではどの街に近いか? 場所的には多摩川沿いの大田区辺りと思われるが、江戸川区や葛飾区の辺りの地図を左右反転させたような印象もある。やはり大都湾よりも田州川に依存して発展したと言えるだろう。
かつては海に面していたが、旧海岸線の向こうはすべて大島区となって完全に陸地に囲まれてしまった。産業本線とR18に沿う昔の海沿いが中心市街地で、東西本線中本田駅周辺が対抗する。本田線は貨物輸送がメインだが、区内の南北方向の移動手段として需要が高い。
昔は田州川沿いに田んぼが広がる穀倉地帯だったが、低地の河口のせいもあって洪水が多発していた。広範囲に及ぶ徹底した治水事業により、川幅は広げられて堤防が高く築かれ、現在の地形となった。やがて宅地化が進んで田んぼはほとんど消えてしまったが、街はずれで交通の便が悪い場所では自然も残っている。南の方は工場が多いものの、内陸では農業も行われている。
ではここは東京ではどの街に近いか? 場所的には多摩川沿いの大田区辺りと思われるが、江戸川区や葛飾区の辺りの地図を左右反転させたような印象もある。やはり大都湾よりも田州川に依存して発展したと言えるだろう。