架空都市設定資料「首都:大都」[No.8001]
「院山区(いんざんく)」
内陸の細かい起伏が多い地形のため、田園地帯は少なかった。東の中丸区と対極をなし、大都を西側から守護する神が祀られた場所とされ、神社仏閣や名所旧跡が多い。そして本田や安田と同様、庶民階層が集まる宿場町として栄えた。
区の中心は院山駅周辺だが、地形等の事情で中丸線の乗り入れは実現できず、縦方向の路線は隣の東院山に停車する。そちらの方が後から開業したものの、中丸線西側の重要な乗り換え駅として発展を遂げた。今では街の新しさやお洒落度で、東院山の方が院山を凌駕している。尚、秋葉原がアキバと称されるような感覚で、世間一般の多数は東院山をトーインと称している。
西大都鉄道は院山が始発駅だが、地下鉄の直通運転で地下化されて存在感も薄れてしまった。一方、GR東西本線と神場本線の近郊電車は、院山・東院山・大都に停まるが、東院山で交差する中丸線と安田鴨池ラインとの乗り換えで混雑する。そこで院山と六道をショートカットする貨物線を転用し、東院山をスルーして院山・財部・月本橋に停まる院山財部ラインが開通した。
内陸の細かい起伏が多い地形のため、田園地帯は少なかった。東の中丸区と対極をなし、大都を西側から守護する神が祀られた場所とされ、神社仏閣や名所旧跡が多い。そして本田や安田と同様、庶民階層が集まる宿場町として栄えた。
区の中心は院山駅周辺だが、地形等の事情で中丸線の乗り入れは実現できず、縦方向の路線は隣の東院山に停車する。そちらの方が後から開業したものの、中丸線西側の重要な乗り換え駅として発展を遂げた。今では街の新しさやお洒落度で、東院山の方が院山を凌駕している。尚、秋葉原がアキバと称されるような感覚で、世間一般の多数は東院山をトーインと称している。
西大都鉄道は院山が始発駅だが、地下鉄の直通運転で地下化されて存在感も薄れてしまった。一方、GR東西本線と神場本線の近郊電車は、院山・東院山・大都に停まるが、東院山で交差する中丸線と安田鴨池ラインとの乗り換えで混雑する。そこで院山と六道をショートカットする貨物線を転用し、東院山をスルーして院山・財部・月本橋に停まる院山財部ラインが開通した。