架空都市設定資料「首都:大都」[No.8008]
「西島(にしじま)」
正式な区の名称ではないが、西・園根・北の三区の総称として一般的に用いられる。それほど共通要素が多くて、一まとめに扱われることが多い。ちなみにこの地域の自動車は西島ナンバーである。実在世界ならば、湘南・三河・筑豊のような感覚だろう。
月本國には時間軸の設定は無いのだが、歴史的な由来は日本の江戸時代に相当する。この辺りは良質な穀倉地帯だったが、複数の大河が集まる低地のため、昔から水害が多発していた。徹底的な治水事業によって強固な堤防が築かれ、川の流路は人工的に大きく変えられた。現在の田州電鉄会川線の飛田~晴山駅間にかけては昔は陸続きであったが、竜川の水を田州川へ分割すべく新竜川が造成され、この地域は完全に川に囲まれた島状の土地になった。
かくして、本来ならば「西洲」と称されるべきところだろうが、当時の大都の中心から見れば西のはずれのド田舎だったわけで、陸の孤島のように扱われていたのでこの名が付いたとされている。やがて都会府西島郡が制定され、後に大都市へ編入されて三つの区が制定された。尚、都会府北大都市水面区飛田地区は西島と陸続きのため、川に分断された飛び地状態になっている。
正式な区の名称ではないが、西・園根・北の三区の総称として一般的に用いられる。それほど共通要素が多くて、一まとめに扱われることが多い。ちなみにこの地域の自動車は西島ナンバーである。実在世界ならば、湘南・三河・筑豊のような感覚だろう。
月本國には時間軸の設定は無いのだが、歴史的な由来は日本の江戸時代に相当する。この辺りは良質な穀倉地帯だったが、複数の大河が集まる低地のため、昔から水害が多発していた。徹底的な治水事業によって強固な堤防が築かれ、川の流路は人工的に大きく変えられた。現在の田州電鉄会川線の飛田~晴山駅間にかけては昔は陸続きであったが、竜川の水を田州川へ分割すべく新竜川が造成され、この地域は完全に川に囲まれた島状の土地になった。
かくして、本来ならば「西洲」と称されるべきところだろうが、当時の大都の中心から見れば西のはずれのド田舎だったわけで、陸の孤島のように扱われていたのでこの名が付いたとされている。やがて都会府西島郡が制定され、後に大都市へ編入されて三つの区が制定された。尚、都会府北大都市水面区飛田地区は西島と陸続きのため、川に分断された飛び地状態になっている。